人形と節句品のお話 中部人形節句品工業協同組合
 
       
 
トップページ
 
組合概要
 
匠たち〜職人紹介
 
匠の世界〜職人のしごと
 
リンク
 
お問い合わせ
 
ブログ
 
 
五月人形

壱、五月人形の生い立ちと発展
 
 端午の節句に飾られるのが五月人形です。今では、鎧、兜や武者人形を飾ることが多いのですが、では、いつごろからこうした風習が始まったのでしょう。
端午とは「初めての午(うま)の日」の意味ですが、午=五の読みから五と五を重ねて五月五日となったのは平安時代以前のことのようです。もっとも、五月といっても旧暦でのことですので、今でいうなら六月の初旬ということになります。この、六月の初旬というのも端午の節句の生い立ちに大きな意味をもってきます。
 
下賀茂神社
上賀茂神社
 
 
上賀茂神社
   もともとは中国が発祥の節句、屈原が汨羅(べきら)の淵に身を投げた日とか諸説ありますが、発端はともかく、平安時代にはすでに日本固有の節句として独特な神事が多くの神社で行われています。

 下賀茂神社、上賀茂神社、藤森神社などでは五月五日に「鳴弦(めいげん)神事」「歩射(ぶしゃ・かちゆみ)神事」「競馬会(くらべうまえ)神事」「駆馬(かけうま)神事」「菖蒲の根合わせ」などの神事が行われ、下賀茂神社に至っては紀元前数百年の建立と伝えられており、古くからこうした端午の節句のさまざまな行事が行われていたことがうかがえます。いずれも弓矢、馬、菖蒲が共通項で現在も端午の節句のお飾りにされるものが用いられています。

 下賀茂神社の鳴弦神事、歩射神事は五月五日のすぐ後にくる葵祭の神幸の道程を清めたり、神幸のお守りをするための行事ともいわれています。鳴弦とは、弓の弦を鳴らす音が魔を退けると考えられていて、源氏物語にもたびたびでてきます。
また、藤森神社は端午の節句の発祥の地といわれています。
下賀茂神社
   
 

 一方、日本書紀には五月五日に「薬猟りす(くすとりす)」というくだりがあり、これは「猟」の字がはいっていることからわかるように、鹿の角など薬にするために狩りをしたことであると考えられています。女性はこの日に薬草を摘むことになっていたようで、額田王(ぬかたのおおきみ)の有名な相聞歌「茜さす紫野行き標野行き〜」がこのとき詠まれています。

 標野(しめの)とは、薬猟りのために縄で囲った狩り場のことです。さらに、旧暦五月は今の六月であることから、食べ物など腐りやすくなる時期であり、
また、田植えの時期でもあることから精進潔斎のための「五月忌み」ということもおこなわれました。これは、菖蒲やヨモギで葺いた家に女たちが忌みこもり
をしたということなのです。しかし、これは女性を忌むというよりも、これから始まる過酷な農作業を前に女たちが一堂に集い楽しんだもののようです。

こうしたことから、中世までは女性のための端午の節句という性格も色濃く残っていたのではないかと言われています。

 
ページトップへ
 

 公家を中心に広く庶民に広がっていた端午の節句が、武家の台頭によって武張ったものに変わってきたのは江戸時代に入ってからのことのようです。それまで、武家とは帝を中心とする公家を守る存在だったのが、江戸時代になって官位も幕府がある程度決められるようになり、完全に武家中心の社会になったころからです。幕府政治を維持するために封建制が徹底され、直系男子のみが家を世襲できるようになったとき、男児の誕生・成長は一族を維持する最も大切なことになりました。男児が産まれると武家では大きな幟を建てて誕生を披露し、鎧、兜を新調し盛大に祝ったようです。これが五月五日の節句に行われるようになり、現在の端午の節句の基になったのです。

 
神功皇后
神功皇后
  雛人形の発達は江戸期になってめざましいものがありましたが、五月人形も同時に発達し、当時よく作られたのは、神功皇后(じんぐうこうごう)と武内宿弥(たけのうちのすくね)、神武天皇などでした。鍾馗の人形が作られ始めたのは江戸時代でも後期のことのようです。さらに、歌舞伎の流行も手伝って、石橋(しゃっきょう)、桃太郎、金太郎などの人形も作られるようになりました。

 京都の冷泉家にも恐らく神功皇后であろうと思われる、鎧を着た女性の人形が伝えられています。また、庶民は鎧兜を飾ることができなかったので、檜兜(ひのきかぶと)という木彫りの兜を飾ることもありました。
 
ページトップへ
 

江戸時代の鯉のぼり
江戸時代の鯉のぼり
「日本の礼儀と習慣のスケッチ」
より
 
  明治時代になると庶民も鎧兜を飾ることができるようになり、鎧下大将(よろいしたたいしょう)という武者人形も鎧とともに飾られるようになりました。周囲には座敷幟や太鼓、三方、陣屋提灯なども飾られ、華やかな節句飾りになりました。以降、時代とともに飾り方はその時々の流行もあってさまざまなお飾りが出現しました。また、鯉のぼりは江戸時代に生まれました。鯉が滝を昇って龍になるとの故事から、滝を描いた大きな幟の先端に小さな紙の鯉をつけることが流行し、これが次第に大きくなると、大幟を揚げることができなかった庶民がこの鯉の吹き流しだけを揚げるようになり、布製の鯉のぼりも考案されて全国に広まりました。
 
全国的になったのは明治以降といわれていますが、当時は「鯉の吹き流し」といわれ、「鯉のぼり」と呼ばれるようになったのは昭和二十年代になってからのことのようです。たしかに、鯉のぼりのかたちは「のぼり」というより「吹き流し」ですね。 〜江戸時代の狂歌『江戸っ子は五月の鯉の吹き流し、口は大きいが腸(はら)はなし』〜

 このように、端午の節句は中世までは女性を中心に家族を慈しみ健やかな生活を護るための行事であり、近世以降は男児の健やかな成長を祈るという、親子、家族の愛情に極めて深く根付いたものだと考えられています。

 
ページトップへ
 
   
     
中部人形節句品工業協同組合
〒451-0043
愛知県名古屋市西区新道2-15-12
TEL 052-564-1020
 
   
Copyright(C)2006 Chubu Ningyo Sekkuhin Kogyo Kyodo Kumiai.All Rights Reserved.